プレサージュのオイル漏れの修理代は?
ホンダのオデッセイ人気に乗っかれといわんばかりに日産が急いで作った大型低ルーフミニバンのプレサージュ、発売当時からさんざんなことを言われ続けてきたわけですが、そういったつくり方をしたからなのでしょうか、意外と単純な理由からオイル漏れを起こすことが多くなっています。
もちろん年式的なもののあるでしょうが、トヨタ張りの流用パーツの寄せ集めで作った初代モデルは特に修理件数が多くなっています。
いちばん多いのが日産車の弱点であるパワーステアリング周りのオイル漏れです。
プレサージュの時代では電動式パワーステアリングはまだまだ発展途上であったため、油圧式パワーステアリングが一般的でした。
プレサージュも当然ながら油圧式パワーステアリングを採用していたのですが、パワーステアリングポンプからステアリングラックにあるパワーステアリングギヤボックスにかけて、あちこちからパワーステアリングフルードが漏れる始末で、ひどい場合にはパワーステアリングポンプからギヤボックスまでそっくり交換するなどといったこともよくある話です。
パワーステアリングギヤボックスのオイル漏れはタイロッドに繋がるオイルシールやギヤボックス自体のパッキンなどからオイルがにじみ出てくることが多く、保護ブーツやタイロッドエンドに至るまでオイルでベトベトになることも珍しいことではなかったようです。
こうなってしまうとパッキンの交換やオイルシールの交換では対応することができず、ギヤボックスごと交換することになります。
パワーステアリングフルードの交換も含めてざっと50000円といった修理費用が掛かることになります。
次の多いのがパワーステアリングポンプからパワーステアリングギヤボックスまで延びる油圧ホース、特に低圧側のホースからパワーステアリングフルードが漏れることがよくあるようです。
漏れる場所はポンプ側よりもギヤボックス側で多く見られるようで、最初は派手に漏れる訳ではないので、なかなか気が付かないのですが、ステアリングが重たく感じるとか、ステアリングを少しでも回すと甲高い音が聞こえるといった形で気が付くことが多いようです。
修理は他の損傷が広がっていないのであれば15000円以下の油圧ホースを交換するだけで済みます。
一方、エンジン回りも気になる点があります。
それはオイルプレッシャースイッチという部分です。
これは油圧を検知するセンサーで、エンジンブロックに刺さるように付けられているものです。
油圧を図るわけですからセンサー部はオイルラインの中にあるわけで、そこからオイルが漏れないようにとパッキンがついているのですが、どうしても高熱にさらされてしまうので、劣化が早く、数万キロでオイルがにじみ出てくるといったことになるようです。
これはうまくすれば数百円のガスケット交換で済みますが、運悪く漏れたエンジンオイルがプレッシャースイッチの電気系に入ってしまうとプレッシャースイッチ自体も壊れてしまいますのでその場合は5000円ぐらいの部品代がかかる形になります。
それでも工賃含めて10000円以下で直すことができますので、発見し次第すぐに修理に出した方がいいと思います。