ロードスターのオイル漏れの修理代は?

国産車で唯一のライトウェイトスポーツモデル、オープンスポーツモデルとして作り続けられているマツダのロードスター、この車のすごいところは初代モデルからコンセプトが大きく変わらないまま作られていることです。
先代モデルあたりで大型化してしまい、ロードスターの良いところをスポイルしてしまったという声があれば、現行モデルでは小型化し、初代モデルのような車にしたといったようにマツダもこの車を非常に大事に扱っているようです。

 

このロードスターでは新しいモデルが出ても古いモデルを乗り続ける方が結構おり、4代目モデルが出ても初代モデルや2代目モデルなどに乗っている方をよく見かけます。
ただ、やはり年式が古くなるとあちらこちらからオイル漏れが起こることが多くなり、様々なオイル漏れ修理が行われているようです。
2代目モデルであるNB型では、このモデルの持病といっていいオイル漏れが発生しています。

 

オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ

 

漏れる場所はエンジンのシリンダーブロックとシリンダーヘッドの間にあるガスケット周りからで、これは何なるガスケット抜けではなく、この時代に用いられていたB6型エンジンの弱点といっていい4番シリンだーの左右にあるオイルグロメット部の設計の悪さから正常に組み付けられていてもオイルが漏れだしてしまうことがあるのです。
そこからにじみ出てきたエンジンオイルがヘッドガスケットを伝って外に出てくることからオイル漏れを確認することができるといった具合です。
これは設計ですので完全に直すことはできませんが、長期的な応急処置としてヘッドガスケットの交換を行うことで直すことができます。

 

ガスケット自体は10000円もしませんが、シリンダーヘッドを外さなければならず、そのためにいろいろな作業が付きまとってきます。

 

工賃は20000円以上かかることも多く、トータルで30000円以上かかる形になります。
それとこれはNA型からNC型まですべてにおいて多く出ているものなのですが、エンジンブロックとトランスミッションケースのつなぎ目からエンジンオイルが漏れてくるというものです。

 

エンジンブロックとトランスミッションケースのつなぎ目あたりにはクラッチやフライホイールが入れられており、そこにエンジンオイルなどのオイル類は存在しません。
なのにそこから漏れているということは、その内部でオイル漏れが発生しており、それがケースづてに流れてきているということです。

 

そのオイル漏れの根本的な原因となるのはクランクシャフトシールからのエンジンオイル漏れです。
クランクシャフトシールはフロント側とリヤ側、両方にあるものですが、リヤ側はと乱視ミッションケースによって覆われており、更にクラッチやフライホイールなどが密着する形で付けられているのでどうしても熱がこもりがちになってしまい、フロント側のオイルシールより明らかに劣化が早くなってしまいます。
このオイルシールが劣化してエンジンオイルをせき止めることができなくなるとじんわりと漏れてきて、それがエンジンブロックとトランスミッションケースのつなぎ目から出てきてしまうことになるのです。

 

修理はいたって簡単、オイルシールを打ち変えるだけです。
しかしそこに至るまでにロードスターではトランスミッション、プロペラシャフト、リヤデファレンシャルギヤまで取り外す必要があり、更にクラッチやフライホイールなどもすべて外さなければならないので、工賃がかなりかかってしまいます。
部品代で10000円、工賃で30000円から50000円といった具合です。

オイル漏れは修理より買い替えたほうが得するかも!?