ライフのオイル漏れの修理代は?
地味な人気を持つホンダのライフ、既に生産終了となっていますが今でもたくさんの方に乗られています。
その分、やはりトラブル事例は結構多く、オイル漏れに関してもいくつかまとまった報告があるようです。
1つはヘッドカバーからのエンジンオイル漏れです。
ヘッドカバーはシリンダーヘッドの蓋の役割をしており、カムシャフトの回転によって飛び散るエンジンオイルを巻き散らかさないようにする役目もあるわけで、エンジンオイルという液体を扱うことからシリンダーヘッドとヘッドカバーの間にはパッキンが入れられているわけです。
そのパッキンが熱や経年変化によって硬化して、液体を支えることができなくなると漏れ出してくるということです。
この症状はライフだけではなく、レシプロエンジンを搭載している車であれば必ず発生してもおかしくない部分なのですが、ライフは特に多い!
その理由はエンジンの置き方にあるのです。
オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ
ライフはエンジンを横置きで搭載しているのですが、エンジンルームが狭いため、エンジン自体を真横に近いぐらい傾けて搭載しています。
ということは、直立の状態で積まれているよりヘッドカバーからエンジンオイルが漏れやすくなっているということです。
直立状態であれば、エンジンオイルはシリンダーヘッドから下へと流れていく形になりますが、シリンダーヘッドが横を向くような形になっているということはエンジンオイルの流れが悪く、その部分にエンジンオイルが滞る量が多くなるということです。
それによって、同じエンジンでも他の車では漏れがあまりなくてもこのライフでは多く出てしまうということです。
修理はヘッドカバーを取り外してから新しいパッキンに付け替えるだけです。
パッキンはプラグホールパッキンなどとセットで供給されているので、それらも同時に交換することになります。
費用的には20000円以下といったところでしょうか。
それからホンダのエンジンでは定番となっているサーキュラープラグからのオイル漏れもよく出ています。
これはダイレクトイグニッションになる前のディストリビューター時代の名残なのですが、過去にここにディストリビューターが付けられていました。
しかし、ダイレクトイグニッションになったことによってそれが不必要になり、その穴を樹脂製の蓋で埋めたということです。
この部品は樹脂製の蓋にゴムパッキンを付けた形で作られているのですが、熱による樹脂パーツの萎縮、ゴムパッキンの硬化などの理由からすぐにエンジンオイルが漏れだしてきます。
修理はこのサーキュラープラグを取って新しいものに交換するだけ、部品代としても数百円、工賃のそれほどかかりませんが、場所さえわかればマイナスドライバー1本あれば自分でもできますので、部品を購入して自分で交換すればもっと安く上げることができます。
頻繁に漏れが発生する可能性もあるため、何個かまとめて購入しておくといいかもしれません。