バモスのオイル漏れの修理代は?
軽ワンボックスといえば、キャブオバー型が当たり前ですが、バモスは唯一ミッドシップレイアウトを持っています。
要するにエンジンがリヤシートの下あたりについているということで、他の軽ワンボックスカーとはちょっと違った整備方法を取ります。
はっきり言って整備性はかなり悪く、何をするにもリフトアップが伴うわけで、何かの修理に出すとなると工賃が跳ね上がるのが難点です。
そういったバモスでよくあるオイル漏れは、まずはタービンからのエンジンオイル漏れです。
バモスではターボエンジンを採用しているのですが、軽自動車ゆえタービンに頼る走りが多くなるため、どうしてもタービンに負担がかかり、タービンブローやその寸前になっているものが多いような気がします。
タービンブローを起こし、エンジンオイル漏れを起こした状態となるとほぼ間違いなくタービンを新しいものに交換することになります。
新品で10万円以上の部品代がかかりますが、それに更に高い工賃が加わりますので、かなりの金額になります。それからホンダ車の定番オイル漏れ個所となるサーキュラープラグからのオイル漏れもかなり多く出ています。
これは過去にディストリビューターがついていた穴を簡素な樹脂の蓋とゴムのパッキンで埋めたというつくりを取っているからで、バモス以外でもホンダ車ではよく起こります。
そんなものでわざわざ埋めなくても、作り直せばいいではないかといいたくなりますが、穴1つを埋めるだけでも、エンジンを構成する部品の金型を作り直さなければならず、それにはコストがかかってしまうため、打開策として樹脂製の蓋を付けることになっているのです。
樹脂製のため、温度変化やエンジンオイルによる劣化によって、このサーキュラープラグ自体が縮んでしまうようで、その縮み代をパッキンが埋めきれない状態となるとここからじわじわとエンジンオイルが漏れてきます。
修理は数百円のサーキュラープラグをディーラーで購入して付け替えるだけで終わりますので、かなり安く修理することができます。
対して高いものではないので、予備として2、3個持っておくといいかもしれません。
それと同じくらいに多く出ているのでカムカバーからのエンジンオイル漏れです。
メーカーによってはヘッドカバーとかタペットカバーなどと呼びますが、要するにシリンダーヘッドの蓋です。
シリンダーヘッド内にはカムシャフトやバルブなどが付けられており、それらの潤滑や冷却を行うためにエンジンオイルが絶えず供給されています。
それが回転するカムシャフトによって巻き散らかされてしまうわけで、それを外に漏らさないようにとカムカバーとシリンダーヘッドの間にゴム製のパッキンが入れられているのです。
そのパッキンが熱や劣化によって硬化し、密閉性を保てなくなった時にエンジンオイルが漏れてくるということになります。
修理は1000円もしないカムカバーパッキンを新しいものに交換するだけですが、ミッドシップレイアウトである故、作業が大変で工賃が若干高めとなります。
それでも20000円はかかりません。