オデッセイのオイル漏れの修理代は?

オデッセイオイル漏れ修理代
オデッセイはミニバンの割には手荒い運転する人が多いようでエンジン回りの去ることながらトランスミッションなどに至るまでトラブルが多発しています。
その一つとなるのがトランスミッションからのオイル漏れです。

 

これはエンジンとトランスミッションとの結合部ではなく、完全にトランスミッションハウジングの途中から漏れているのでトランスミッションのトラブルでしょう。

 

とは言ってもそれほど重大なことではなく、トランスミッションのハウジング同士を結合している部分にあるガスケットが劣化によって割れてしまい、そこが抜けたことによってそこからATフルードが漏れてしまうので、単純に交換するだけでいいと言うことになりそうですが、実はそうではありません。
この部分は基本的にあまり無理な力が加わるところでもありませんし、温度管理もそれほど厳しいところでもありません。

 

それなのに、この部分のガスケットが抜けるというトラブルが多いということは一つに基本的な設計が悪いということが言えるのではないかと思います。

 

そうでないとするのであれば、ガスケットの質が悪いということになりますので、どちらにしてもオデッセイのオートマチックトランスミッションは時限爆弾といっていいと思います。
ただ、作業は大仕事、トランスミッションを下ろして分解してとそれはもう大変な作業となりますので工賃も弾んでしまい、5万円ぐらいはかかると思われます。
一方、同じオイル漏れでもヘッドカバーからのエンジンオイルも漏れはオデッセイでは安く済みそうです。

 

ヘッドカバーを開けて、ヘッドカバーパッキンを付け替えてまた収めればいいだけですので、工賃込みで1万円ぐらいで済みそうです。
この辺はホンダの車は安く上がるように作られているようです。

 

オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ

 

CVTからのオイル漏れ

そしてかなりの修理費用となるオイル漏れもあります。
それがRB1型などで使われているCVTからのオイル漏れ、オートマチックトランスミッションと考え方は同じで、オイルが漏れている部分を突き止めてその部分のパッキンなり、シールなりを交換すればいいことなのですが、ディーラーでもCVTの内部はブラックボックスで基本的には内部の故障は全くの手を入れることができない状態で、オイル漏れといったことでも修理ではなく、CVTごと交換ということになってしまいます。

 

これはオデッセイに限ったことではなく、ホンダ以外のものでもほとんどこういった対応をとっており、CVTがらみトラブルはとかくお金のかかるものになるようです。
そもそもCVTは現在でもノントラブルで廃車まで迎えることが非常に少なく、どのモデルにおいても何かしらの修理やCVT交換などが行われることが多くなっています。

 

逆に年式が古くなると、CVTが故障して多額の修理費用が掛かるといったことからそれが原因になって廃車されることもあり、なかなか扱いにくいものとなっているようです。
はっきりいってCVTはいまだに完成されていないもので、今でも試行錯誤が繰り返されている状態で、ハイブリッドモデルのハイブリッドシステムと同じといってもいいでしょう。

オイル漏れは修理より買い替えたほうが得するかも!?