ヴィッツのオイル漏れの修理代は?

ヴィッツオイル漏れ修理代
コンパクトカーという車はどの自動車メーカーにおいても常にコストをかけないで作ることを一つの目標としており、安く作って安く売るのを目的としている車です。

 

そのためいろいろなところにそのコスト削減策が顔を覗かせることになるわけですが、ほとんどの自動車メーカーは車を健全に維持していくだけのものを持って作られていますので、安い車だからすぐに壊れるということはないようにしています。

 

しかし、トヨタのコンパクトカークラスは違うようで、このヴィッツではそういった傾向がエンジンオイル漏れを引き起こす結果となりました。
その一つがヘッドカバーからのオイル漏れです。

 

ヘッドカバーはカムシャフトが付けられている部分のカバーであって、オイルパンのように常にオイルがたまっているというところではありませんが、カムシャフトの潤滑のためにオイルポンプによってもたらされた圧力によってオイルをまき散らす構造となっています。

 

ただ、だからといってそれがオイル漏れを起こす問うことではなく、ちゃんとしたパッキンがシリンダーヘッドとの間に入れられているため走行距離が相当進んでいる状態のものや年式がかなり古きものでない限りオイル漏れを起こすことはほとんどありません。

 

オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ

 

しかし、ヴィッツのでは1万キロ以下でもこのヘッドカバーとシリンダーヘッドの間からオイル漏れを起こすことがあるのです。
こうなる原因は、部品の仕上げの甘さとエンジンのくみ上げの精度の悪さです。

 

コストをかけないで作るためにこういったところの雑にしてしまったために、設計上は絶対オイル漏れを起こすことはないのに、実際に組み上げるとオイル漏れを引き起こすほどのひどいものに出来上がってしまったのです。
要は弾力性のあるゴム製のパッキンを使って適切な締め付けトルクでとりつけてもヘッドカバーとシリンダーヘッドとの隙間を完全に埋めることができないということです。
これがコスト削減の弊害です。

オイルパンからのオイル漏れ

そして更に、上がヘッドカバーであれば、下はオイルパンです。

 

ヴィッツのオイルパンは比較的深さのあるものでちょっと重め、それでいてまた端面の精度が悪く、生産ラインでの組みつけも悪いためオイルパンとクランクケースの隙間からオイルが漏れてしまうようなのです。
世界一の販売台数というのもこういった車に支えられているというわけです。

 

修理費用は保証期間内であればもちろん全額無償修理ですが、保証期間を過ぎてしまうと、ヘッドカバーのパッキン交換で工賃含めて2000円ぐらい、オイルパンとパッキン交換で工賃込みで20000円ぐらいかかります。
それから走行距離が進むとドライブシャフトとデファレンシャルギヤケースの間でオイル漏れを起こすことが多いようです。
こちらはエンジンオイル漏れではなくデフオイル漏れで、これを直すには様々な部品を取り外して、デフオイルを抜いて、オイルシールを交換してといった非常に面倒くさい作業を伴いますので修理費用もたった一枚数百円のオイルシールを交換するだけで軽く50000円以上かかってしまうでしょう。

オイル漏れは修理より買い替えたほうが得するかも!?