ハイエースのオイル漏れの修理代は?

ハイエースオイル漏れ修理代
国内でも海外でも大人気のハイエース、単なる商用ワンボックスバンがここまで人気になるとはだれも思わなかったことでしょう。

 

その人気の秘密は海外で人気が主たるものとなっているわけで、壊れにくい車ということで人気があるわけです。
しかしそういったハイエースでもオイル漏れは起こします。

 

よく聞くのがトヨタ車お得意のタイミングチェーンカバーからのオイル漏れ、これは他のトヨタ車と同様に液体ガスケットとボルト締めだけで取り付けられているため、劣化が早い液体ガスケットが効果を失うことによって起こるものです。
修理しても全く同じ形となるので、これはある意味持病と思った方がいいでしょう。
そのたびに5万円の出費があることになります。

ディーゼルエンジンのオイル漏れ

それからこれはディーゼルエンジンモデルだけのオイル漏れなのですが、ディーゼルエンジンは理論的にインテーク内に負圧を生み出すことができないものです。
ガソリンエンジンであれば負圧が発生し、その負圧をブレーキブースターに利用するのですがディーゼルエンジンはそれができません。

オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ

 

そこでバキュームポンプというものをエンジンの駆動力を使って回し、そこで強制的に負圧を発生させ、それをブレーキブースターに使うのですが、そのバキュームポンプの取り付け部のパッキンの劣化からオイル漏れを起こすことがあります。
修理はパッキンの交換ということなのですが取り付けられているのがオルタネーターの裏側ということで少々作業が面倒で更にパッキン単体での部品供給がないため、バキュームポンプごとアッセンブリー交換しなければならないため部品代も工賃も結構かかり、6万円ぐらいの費用が掛かります。
それからトランスミッションにもオイル漏れが発生することが多いようです。

 

漏れる場所はエンジンとトランスミッションの結合部にあたる部分で、重たい荷物をたくさん積んで走る商用バンという性質のためかトランスミッションケースにねじれる方向の大きな力がかかるため、この結合部のガスケットの劣化が早まりそこからオイルがにじみ出てくるといったものです。
修理は一度トランスミッションを下ろさなければならないので大仕事となり、修理費用も8万円ぐらいかかることになります。

 

しかもこの症状はそれほど走行距離が進んでいなくても、荷物の積み具合、ドライバーの運転の仕方によって出やすいようで、逆にここ最近増えてきたミニバンのように使う場合ではあまり出ていないようです。
本来の目的である荷物車として使うとオイルが漏れて、そうでなくプライベート車として使うと漏れにくい・・・、何やら逆のように思えます。

 

しかし、こういったトラブルが例えば修理工場の無い海外の発展途上国で起こってしまったらどうやって直すのでしょうか。
だからでしょうか、アジアなどで走る車にオイルが漏れた跡がたくさんついているのは・・・、きっとダボダボ漏れない限りそのままにしておくのでしょう。

オイル漏れは修理より買い替えたほうが得するかも!?