シエンタのオイル漏れの修理代は?
シエンタに搭載されているエンジンはあの悪名高き1NZ型エンジン、オイル上りによってエンジンオイルの異常消費をすることでリコールにもなったものですが、このエンジンはどうやらそのリコールだけでなく、潤滑系に不具合を抱えるエンジンらしいです。
1つはタイミングチェーンが収められているチェーンカバーからのオイル漏れ、トヨタはある時からタイミングベルトからメンテナンスの楽なタイミングチェーンを盛んに採用するようになりましたが、その時の設計がお粗末だったのか、タイミングチェーンを採用したエンジンのほとんどからこのチェーンケースからのオイル漏れが発生しています。
それもそのはず、ここからのオイル漏れをあまり重要視していなかったのか、それともお金をかけたくなかったのか、ボンドとボルトだけで固定するような付け方をしてしまったのです。
ボンドといっても液体ガスケットの様なもので理論的にはこれでオイル漏れを防ぐことができるのですが、組み付け方が悪く、密閉性が保たれないまま販売されてしまったのです。
もって数年がいいところである程度年式や走行距離が進んでしまうとそこからチェーンカバー内のオイルが漏れ出してしまうようになってしまうのです。
修理をとしては生産ラインと同じことをするだけといった感じで、カバーを外して、古い液体ガスケットを削り落とし、新たに塗布して組み付けて乾燥といった感じです。
これだけで修理費用は35000円以上ということらしいです。
オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ
CVTのトランスミッションオイル漏れ
それから、同じく潤滑系ですが、こんどはCVTのトランスミッションオイル漏れです。
これははっきりとした原因はわかりませんが、一言でいえばガスケットの劣化が早いということとCVT自体の設計が悪いということになります。
CVTは基本的にはブラックボックスでどんなトラブルにおいてもディーラーでは交換で対応することが多くなっているようです。
もちろん単なるトランスミッションオイル漏れも例外の漏れず、30万円ぐらいかけてCVTの交換となります。
ディーラー以外の整備工場ではCVTをある程度ばらしてパッキンやシールの交換などで直してしまうようですが、それでも結構な金額がかかってしまうでしょう。
それからこれは潤滑系とは全く関係にないのですが、リヤサスペンションのショックアブソーバーのオイル漏れがよく起こります。
シエンタは一応3列シートを持つ小型ミニバンで、どうしてもたくさんの人間が乗ったり、荷物もいっぱい詰まれることが多く、同じサスペンションでもフロントよりもリヤの方が負担が大きくなってしまいます。
そのためショックアブソーバー内のオイルシールが劣化し、そこから封入されているオイルが漏れだしてしまうのです。
ショックアブソーバーは基本的に内部を直すということを行いませんので、ショックアブソーバーごとの交換となり、一本当たり10000円以下の部品代と工賃20000円ぐらいがかかってしまうことになるでしょう。