カローラフィールダーのオイル漏れの修理代は?
カローラのステーションワゴンモデルのカローラフィールダー、少しずつトヨタの思惑通り、オーナーの若年化が進んできていますが、そうなる前に発売されていた9代目モデルに搭載されていた1ZZ型エンジンを持つモデルでは持病ともいえるオイル漏れがよく出ています。
1ZZ型エンジンの持病といいましたが、実はこのトラブル傾向は現行型モデルでもよくありますし、カローラシリーズだけということではなく、トヨタ車全体に広がっているようです。
オイル漏れの場所はおなじみにタイミングチェーンを覆っているチェーンカバーで、そのチェーンカバーとエンジンブロックを結合する部分からオイルが漏れるようです。
この部分は周りからさんざん改善した方がいいと言われながらもコスト削減には欠かせないということでトヨタは一向に改善する兆しを見せないことから今でも続いているといったものです。
この2つの結合部分はガスケットではなく、いわゆる液体ガスケットに近いシールボンドが使われており、生産ラインで組み付け行程の際にしっかりとそのシールボンドが塗布されておらず、更に生産台数を増やすためにまともに乾燥させないまま、他の工程に移してしまうため、このシールボンドが簡単に剥がれて、そこからエンジンオイルが漏れてしまうのです。
オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ
修理としてはチェーンカバーを取り外して、新しいシールボンドを塗って、組み付けるたったこれだけの作業で済むのですが手間と時間がかかるため、工賃含めてというかほとんどが工賃で35000円ぐらいかかってしまうようです。
それからフロントデフからのオイル漏れも結構あるようです。
漏れる場所はデファレンシャルギヤにドライブシャフトがつながる部分で、ほとんど場合がデファレンシャルギヤのサイドシールの劣化から起こっているようです。
修理としてはサイドシールを入れ替えるだけのことですが、サスペンションアームやショックアブソーバー、ドライブシャフトなどを取り外して出ないと作業ができませんので工賃がかなりかかり、40000円ぐらいの費用が掛かる模様です。
更にオイル漏れが進行したドライブシャフトジョイントにまで損傷が広がってしまった場合は更に1万円ぐらいの費用が加算されることでしょう。
サスペンションのオイル漏れ
それと意外と気が付かないことが多いのがリヤサスペンションのショックアブソーバーのオイル漏れです。
ショックアブソーバーのオイルの抜けてくるとリヤサスペンションの動きを制御することができなくなり、乗り心地が悪くなっていくのですぐにわかりそうなものですが、実際にはいきなり抜けてしまうのではなく、オイルにじみ程度の量で抜けていくのでその変化に気が付かず、それがいつしか当たり前となってしまうのです。
気が付くときはショックアブソーバーが抜けてしまい、ボディが傾いた時といったことが多いので、走行距離が進んだカローラシリーズでは日ごろから気を付けておきたいところです。
修理はショックアブソーバーの交換だけで部品代、工賃あわせて一本当たり2万円ぐらいになるでしょう。