エスティマのオイル漏れの修理代は?
エスティマに限らず、ミニバンという車は、大型にしても中型にしてもエンジンをすっぽり囲んだような形でエンジンが付けられているので、どうしてもエンジンの熱が原因となりそうなトラブルが多く、それは年式が古くなればなるほど多く出ることになります。
エスティマでよく聞くのがオイルパンやクランクケース、シリンダーブロックなどの腰下を中心とした部分のエンジンオイル漏れです。
明確な原因はないのですが、要するに熱がたまりやすくそれによって各部品間にあるガスケットが劣化してしまうということらしいです。
修理にするにはオイルパンだけのオイル漏れであれば、ジャッキアップしてそのまま交換作業ということになりますので安く上がりますが、クランクケースやシリンダーブロックともなるとエンジンを下ろさなければならないので、ちょっとお金がかかります。
オイルパンだけの場合で工賃あわせて20000円ぐらい、クランクケースやシリンダーブロックともなると部品代と工賃で50000円以上10万円以下といったところでしょうか。
オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ
ヘッドカバーからのオイル漏れ
それからこのエンジンもヘッドカバーからのオイル漏れが多いようです。
特にタイミングチェーンをカバーする部分からオイルにじみを起こすことが多いらしく、パッキンの交換においてもシール材を部分的に塗るなどちょっとした作業が付きまといます。
ただ、アクセスしやすい部分ですので、修理費用も30000円ぐらい見込んでおけばいいでしょう。
それからこれは2代目モデルに多いトラブルらしいのですがパワーステアリングオイル漏れを生じることが多いらしいです。
漏れる場所はパワーステアリングポンプとステアリングラックをつなぐゴムホースからで、原因はゴムホースの劣化からくるひび割れによるようです。
原因はホースのひび割れなので修理もこのホースだけを交換すればいいということになりますが、実はトヨタではこのホースだけの純正部品がなく、このホースを交換するだけでパワーステアリングの油圧配管系統をすべて交換しなければならず、48000円もの部品代がかかってしまうようです。
ただ、ホース自体は単なる耐圧耐油ホースですのでサイズが合えば、汎用品で対応可能で、そうすれば1000円もかけないで直すことができるようです。
自動車の修理というものは結構こういったことが多く、たった一つの小さな部品、どう見ても数百円ぐらいで買えるであろうものを交換するだけなのに、自動車メーカーから単品での部品供給がなく、しかたなくアッセンブリー交換するしかないということがよくあります。
特にこういった傾向が強いのが日産やトヨタといった比較的規模の大きな自動車メーカーで、トヨタはコスト削減策によってかなりそういった傾向が強い自動車メーカーでもあります。
そういった場合は少し頭を使うことでその何十分の一の費用で直すことができるので、ディーラーにお任せということにはしない方がいい時もあります。