アベンシスのオイル漏れの修理代は?

トヨタでたった1台だけしかないステーションワゴン専用モデル、海外ではセダンモデルのもあるようですが、ヨーロッパ向けの車を日本で売る形で販売されているもので、セダンは国内には十分あるので、ステーションワゴンだけにしたようです。
このモデルにおいてオイル漏れトラブルが多い部分はオイルポンプ周りです。

 

オイルポンプはエンジンオイルの循環を行うポンプでエンジンブロックにつけられています。
オルタネーターやエアコンコンプレッサーのように後付け感のあるものではなく、びったりとエンジンブロックにくっつく形で付けられているので、一見、エンジンブロックの一部のように見えます。

 

オイルポンプで漏れやすい箇所といったら、オイルポンプとエンジンブロックの境目にあるパッキンからで、経年劣化や温度によってゴム製のパッキンが古いプラスティックのようにバリバリになることから気密性を保つことができなくなり、そこからにじみ出てくるというものです。
この段階で気が付いて、修理に出せばガスケットの交換作業で済みますが、これを見逃してされに走り続けるような形をとると、今度はオイルポンプの回転部分につけられているオイルシールの劣化からオイル漏れが発生することになります。

 

ただ、どちらの場合もどちらかからオイル漏れが起きた場合、もう一方も同時に交換する方がいいようですので、どちらにしても2つの部分を修理することになります。

 

オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ

 

修理方法はいたって簡単、エンジンオイルを抜いて、オイルポンプを取り外して、オイルシールやパッキンを新しいものに付け替えて、エンジンに取り付けるという作業です。

 

ただ、位置的に手間のかかる作業となるため工賃は高め、部品代としては10000円もかかりませんが、工賃で15000円から20000円ぐらい取られることがあります。
それからこれはオイル漏れということではないのですが、アベンシスのエンジンルームを見るとエンジンオイル漏れを発見しにくい構造になっているので、注意が必要かと思います。

 

これは、エンジンノイズをやたらと気にするヨーロッパ人向けに大きな樹脂製の遮音カバーが付けられていることによるのですが、ちょっとした整備でもとりあえずその遮音カバーを取り外すといった形で行わなければならず、日常の点検に関してもそういった作業が伴いますので、どうしても億劫になり、点検をしなくなってしまいがちです。
オイル漏れというものは意外と簡単に見つかったりするものですが、アベンシスのようなつくりではそれがしにくいのは確かです。

 

オイル漏れは早期発見がいいわけで、路面にぽたぽた垂れる状態でかなり症状が進行している状態ですので、エンジンブロックなどにエンジンオイルがにじんでいる状態で見つけるのがベストです。

 

それを阻止するのが、大きな遮音カバーであって、これが早期発見をできなくしているといっていいでしょう。この部分は、改善の余地があるのではないかと思います。

オイル漏れは修理より買い替えたほうが得するかも!?