ミライースのオイル漏れの修理代は?
ミライースはダイハツの軽自動車の中で、低燃費技術のパイロットモデル的な位置にいる車で、とにかくいろいろな低燃費装備が付けられている車です。
低燃費装備だけでなく、車自体もミラベースでありながらいろいろと改良され、特に軽量化においては徹底的な処理がされています。
しかし、それが時にトラブルの原因となってしまうこともあります。
原因となる理由は、軽量化するためにあちこちの部品の肉厚を薄くしたり、必要とされる強度ギリギリの設計がされていることで、少しでの過酷な状況で運転をしたり、長距離を毎日走り続けたりといった、車に大きな負担がかかることによって、その設計上の強度では足りなくなるといったことから起こることが多くなっているのです。
その一つがトランスミッションケースからCVTオイルが噴き出すというものです。
オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ
これはCVT内部に収められている金属製のベルトが切れることで起こります。
CVTのベルトは相当強度を持たせて作られるものなので、ベルト切れなど初期のころにはありましたが、ここ最近ではあまり聞かなくなりました。
しかし、ミライースのCVTは強度不足が懸念されており、特にベルトの強度が弱いようで、時折ベルト切れによるオイル漏れ・・・、オイル漏れどころではないオイルの吹き出しを起こしてしまうようなのです。
ただ、この状態にいきなりなるということではなく、必ず前兆がありますのでそれを見逃さなければ、ここまでひどい状態になることはないようです。
前兆としてあらわれるのは、変速の不良やベルトの滑り、セレクターレバーを動かした時の大きなショックなどで、この時点でディーラーに持ち込むのが本来はいいのですが、それでもそのままの状態にしておくと、ベルトに大きな負担がかかり、強い力で引っ張られているところで切れてしまいますので、切れた時の反動が非常に大きく、その反動でベルトがアルミ製のCVTのミッションケースを突き破ってしまい、そこからCVTオイルが噴き出してくるといった具合です。
こうなってしまった場合は既に修理の域を超えていますし、もともとCVT内部は修理しないことになっているのでCVTごと交換ということになります。
新車保証が切れた状態であれば、30万円以上は覚悟する必要があるでしょう。
それ以外にもマイナートラブルもあります。
比較的よく聞くのがオイルエレメントハウジングからのオイル漏れです。
オイルエレメント、エンジンオイルのフィルターを付ける台座のことですが、このオイルエレメントハウジングとクランクケースのつなぎ目にあるパッキンが劣化によって硬化してしまい、パッキンとしての機能を果たさなくなるとエンジンオイルが漏れ始めてきます。
最初は、オイルエレメントの付け方が悪く、そこから漏れてしまっていると勘違いしてしまいますが、きちんと調べてもらうとオイルエレメントの上から漏れているので、すぐにわかります。
修理方法は、このオイルエレメントハウジングを取り外して、間に入れられているOリングというゴム製のパッキンを交換する形で行います。
作業的には比較的簡単で、部品代もわずか数百円ですので15000円もあれば直すことができるかと思います。