MRワゴンのオイル漏れの修理代は?

高級軽トールワゴンを目指して作られたスズキのMRワゴン、この車には現行モデルのR06A型エンジン以外にも初代モデルと2代目モデルにK6A型エンジンが搭載されていました。
このK6A型エンジンは昔からよく言われてきたのですが、どういうわけかオイルパン周りからのエンジンオイル漏れを起こすことが非常に多く、エンジンオイル漏れが起こるととりあえずオイルパン周りを疑うのが定説となっているぐらいです。
クランクケースとオイルパンのつなぎ目には、通常のガスケットではなく、コスト削減のために液体ガスケットが使われています。

 

オイル漏れを直すよりも買い換えた方が結果的に得するかも!?
⇒今すぐ愛車の査定額を知りたいならコチラ

 

どうやらこの液体ガスケットが使われているということがオイルパン周りからのオイル漏れが多い原因のようですが、メーカーからガスケットが販売されているわけではないので、修理に関しても液体ガスケットを使うしかありません。
オイルパンを外して、端面に残った古い液体ガスケットをきれいにはがして、新しい液体ガスケットを塗ってから組み付けてしばらく乾燥、乾燥したらエンジンオイルを入れて、修理完了となります。
液体ガスケットですので、部品代として数百円ぐらいということになりますが、なかなか手間と時間を喰う作業であるため工賃は15000円ぐらいかかることになります。

 

この修理を行うのでしたら同時のエンジンオイルフィルターブラケットのOリングも同時に交換したいところです。
実はMRワゴンにおいてオイルパンを取り外すにはエンジンオイルフィルターブラケット、要するにオイルエレメントを取り付ける台座も取り外さなければなりません。
その際に同時のパッキンとなるOリングを交換しておけば、MRワゴンでよく聞くエンジンオイルフィルターブラケットからのエンジンオイル漏れも未然に防ぐことができると思います。

 

同時にやればこのための工賃はまず発生しませんし、部品代も数百円ぐらいプラスになるだけですからやっても損はないかと思います。
それから、これはターボエンジンモデルだけのことなのですが、意外と聞くのがエンジンブロックからタービンまで延びているオイルラインからのオイル漏れです。
漏れる箇所はエンジンブロック側の付け根であって、その部分につけられている金属製のガスケットが抜けることがあり、そこからエンジンオイルが漏れることがあるそうです。

 

ここからエンジンオイルが漏れてしまうとタービンに送るエンジンオイルの量が少なくなってしまい、タービンの軸受け部分の潤滑が不十分になったり、冷却機能も失われてしまうため、場合によってはタービンの焼き付きにつながることにもなりかねません。
タービンが焼き付いてしまうとタービンの交換となり、それこそ10万円以上の修理費用が掛かってしまうため、見つけ次第すぐにでも直しておいた方がいいかと思います。
修理はオイル漏れ修理の中でも比較的安く上がる方で、部品代1000円以下、工賃も5000円ぐらいで済むでしょう。

オイル漏れは修理より買い替えたほうが得するかも!?